WebサイトをGoogle Search Consoleへ登録する方法

解説とポイント

Web運用改善に取り組みはじめたばかりの人は、Google Analytics(アナリティクス)は聞いた事があってもGoogle Search Console(サーチコンソール)は知らない人が多いです。

以前はGoogleBotのクロール状況、インデックス状況などWebサイトの状態を知るための機能を提供し、名称も「ウエブマスターツール」と呼ばれていました。

その後、検索キーワードを分析できる検索アナリティクスなど様々な機能拡張がほどこされて2015年5月に「Search Console」へ名称が改められました。

セキュリティ向上のため、従来Google Analyticsでも取得できていた検索キーワードが取得できなくなったため、その役割はSearch Consoleが担うこととなり、SEO対策を行う為には必須のツールとなりました。

Web標準への準拠や、モバイルへの対応状況など、サイトの構造や認識状況などの通知を確認することで、改善点を発見したり、うっかり評価を落としたりすることを未然に防ぐ。

公開予定ではなかった情報が意図せずインデックスされてしまった場合の削除リクエストが可能となるためSEO対策だけではなく、デザイナーやエンジニア、サイト運営者に無くてはならないサービスとなっています。

Search Consoleより提供される検索アナリティクス等のデータは、Webサイトを登録した後のものに限られさかのぼる事ができません。さらに、新規のWebサイトや投稿を正しくクロールしてインデックスに登録してもらう為に重要な「XMLサイトマップ」の登録、明示的なクロールリクエストを行う「Fetch as Google」を正しく使うことでいち早くサイトを育てる事が可能となります。

登録方法はGoogleアカウントがあれば、無料で比較的簡単に行えるのですが、はじめてでも迷わないように動画で解説してみました。

 保有者となるGoogleアカウントは個人アカウントや従業員のものを流用せず完全な制御権が保てるアカウントにします。インデックスの削除リクエストが可能なため悪意を持った第三者にのっとられると致命的なダメージを受ける可能性があります。アナリティクスでも業者のアカウントに招待されている設定を見かけることがありますが、業者を乗り換えることになった際に困ったことになります。
ご自身のアカウントで登録して、必要なユーザーに許可を与えるようにしましょう。
おすすめの記事