はい、こんにちは今日も3minutes SEOやっていきたいと思います。

前回のベニスアップデートはいかがだったでしょうか?
今日は前回のベニスデートに続いて、 Google のアルゴリズムのアップデート

パンダアップデート」と「ペンギンアップデート」について解説していきたいと思います。

まず「パンダアップデート」ですが、このアップデートは、低品質なコンテンツの順位を下げて、高品質なコンテンツの順位を上げる目的で、Googleが行ったアップデートです。

コンテンツの品質ですけれども、評価の指針として『Googleはガイドラインの中で、「専門性」「権威性」「信頼性」が必要とされる』とうたっています。
その単語の頭文字をとってA・E・T と呼ばれることがあります。

このパンダアップデートで 低 評価を受けてしまう例なんですけども

他人のコンテンツを不正にコピーしたコピーコンテンツや、それらを元に安易にリライト(再編中)されたような記事。もしくは、ツールや機械的に操作されて自動生成されたコンテンツなどが該当します。

また、不自然に特定のキーワードを埋め込んだ、人間にとっておかしな文章となっているコンテンツも対象となります。

それから商品の販売やセールスだけが目的のアフィリエイトサイトなど、ユーザーにとって価値の低いと思われるコンテンツも低評価を受けてしまうことになります。

ペンギンアップデートは、
検索順位を上げるためだけに取られた対策や、ウェブスパム行為を撲滅するためにとられたアップデートです。

  • 不正な被リンク操作の排除
  • クローラーを意図的に騙すクローキングの排除
  • リッチスニペットの不正利用の排除

などが目的となっています。

低評価を受けてしまう例としては

  • 外部からリンクを購入し複数のサイトから機械的に被リンクを得る行為
  • 背景と同じ色のテキストでキーワードを埋めクローラーだけに異なるページを提供する
  • 検索結果の一覧にレビューなどを表示できるリッチスニペットという機能を使い偽りの情報を表示してクリックを促す行為
  • 不正な評価があるドメインから多数の被リンクが貼られている

などがあります。

パンダアップデートペンギンアップデート二つのアップデートによって、従来から行われていた検索エンジンのアルゴリズムを隙をついてSEO対策をしていたような、業者ってのは意味をなさなくなってしまいました。
それどころかそういった業者から安易にリンクを購入するなどしてしまうと、不正な被リンクがあるということで思わぬで評価を受けて、後からリンクを外す作業を、また別の業者に依頼しなければならないような事態に陥る可能性がありますので、安易な SEO 対策の勧誘には決して乗らないようにしましょう

はい、パンダアップデートペンギンアップデートいかがだったでしょうか?
細かな点はまだ不明なところが多いかもしれませんけども、今後のシリーズで個々の内容はまた詳しく説明していきたいと思います。

ご不明な点や、詳しく知りたいことがある場合は、お気軽にコメントしてください。
それでは、また次回お会いしましょう、ご視聴ありがとうございました。

おすすめの記事