まだコピペで消耗してるの?
そこのあなた!PCで文字を複製したい時どうしていますか?
まさか、マウスの右クリックメニューでコピーして、移動先で再び右クリックメニューでペーストしたりしていませんよね。
Windowsであれば「Ctrl+c : コピー」「Ctrl+v : ペースト」のショートカットで行っている人が多いと思います。
デジタル化がすすみ、日々の業務で定型文の入力や、ある資料の値を別の資料に転記するような作業は多くなりがちです。
キーボードショートカットを使って行なったとしても費やした時間を一か月1年間と長期間にわたって積み上げた場合膨大な時間をかけることになります。
Windows10の最新版で文字入力作業の効率をあげる「October 2018 Update」 注目の新機能クリップボード拡張をご存知ですか?
クリップボード拡張機能を使えば誰でも簡単に今日からすぐ効率化を始めることができますよ。
Windows10 October 2018 Updateの確認
まず、お使いのWindows10が最新の「October 2018 Update」を適用ずみかを確認しましょう。
Windowsメニュー > 設定をクリックします
システムをクリックします
左列最下部の「バージョン情報」をクリックし、右の情報ページを下へスクロールすると「Windowsの仕様」というセクションがあるので「バージョン」の数値を確認します
Windows 10 October 2018 Updateが適用されている場合は「バージョン 1809」と表示されます。「バージョン 1809」未満が表示された場合は、まだWindows 10 October 2018 Updateが適用されていないので、Windows Update又は以下のページで提供されるツールでアップデートが可能です。
October 2018 Updateを適用後、標準では無効となっているクリップボード拡張機能を有効に切り替えます。
バージョン情報の上にある「クリップボード」メニューを選択し、「クリップボードの履歴」にあるスライドスイッチをクリックしてONにします。
後述する同期機能は、説明にあるようにお使いのアカウントが、同一のマイクロソフトアカウント(xxxx.outlook.com等)である場合に機能します。
クリップボード履歴の基本的な使い方
クリップボート履歴を有効にした後に通常のコピー操作をいくつか繰り返します。
それから通常の「Ctrl+v : ペースト」ではなく「Winキー+v」を押すと下記のポップアップが表示され、直近からのコピーの履歴がリストされます。
上下で目的の履歴を選択した状態で、「エンター」を押すか、マウスのダブルクリックでカーソルがあった箇所に履歴の内容がペーストされます。
再起動や「すべてクリア」を選択した場合でもピン止めを行った履歴は残す事ができます。
短期間の作業はピン止めで保持しておき、一定以上の時間がたって残っている物にかんしては、日本語変換の辞書登録へ格上げしたり、他の定型文サポートツールへ移していくような運用が良いでしょう。
また、履歴に残せるのはテキストだけでなく、画像データなども記録できます。
クリップボード履歴を複数PCで共有できる同期機能の使い方
同じマイクロソフトアカウントでログインしている別のWindows10パソコン同士でクリップボードの履歴情報を同期することができます。
同期したい全てのパソコンのクリップボード履歴の設定にある「他のデバイスとの同期」スイッチを下図のようにスライドスイッチをクリックしてONにします。
有効にしてから、「Ctrl+c : コピー」でコピーしたデータが写真のように別々のパソコンでクリップボード履歴に反映されます(しばらく時間が掛かる場合もあります)。
試してみての所感
メリット
- Windows10の標準機能として導入可能
- シンプルな機能でスグに使いこなせる
- 複数のパソコンで履歴を同期可能
- テキスト以外のデータも扱える
デメリット
- Windows10以外のWindowsでは使えない
- 「October 2018 Update」を適用しなければ使えない
- Macでは使えない
- 定型文の登録や、高度な機能は提供しない
といったメリットとデメリットは裏返しになるような更新です。
筆者もですが、Windows10以外やMacのどちらも使う場合、より高度な機能を求める場合は他の製品を併用する必要があります。
有名なところではWindowsなら「Clibor」、macなら「Clipy」がユーザーが多いようです。
複数のOSで同じ操作性を求めるなら「CopyQ」があります。
「CopyQ」の導入解説記事も書きました
まとめ
デジタルツールの作業効率は、RPAとか持ち出す前に日々のチョットした改善の積み重ねで勘所を養うのが先決!
従来からクリップボードを拡張するより高機能なソフトウェアは存在していましたが、OSの標準機能として搭載された意義は大きいです。
マイクロソフトアカウントを使った同期機能で、ちょっとした繰り返しデータを持ちまわれるのは便利ですし、シンプルなので、使い方に迷うことなく直ぐに使いこなせます。
今まで、クリップボード拡張を使ったことが無い人は標準のクリップボード拡張から初めてみて、慣れてきたら、高機能な他のアプリケーションと併用するのがオススメです。